運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-05-18 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

細川委員 そこは微妙に重なるところがありますので、先生のお考えのような懸念があるかと思いますけれども、そこは、先ほど申し上げましたように、それぞれの解剖制度の目的、対象となる死体、そして解剖の主体というのが異なっておりますので、そこをしっかりわきまえてすみ分けをしていただく、運用の点でそういうふうにお願いをしたいというふうに思っております。

細川律夫

2012-05-18 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

細川委員 それは、解剖の結果について開示というような直接的な規定はございませんけれども、先ほども御説明いたしましたように、十条では、死因及び身元の調査が終わった段階で速やかに遺族等死因その他参考となるべき事項を説明しなければならない、こういうことになっておりますから、当然、遺族皆さんがその結果を要求されれば、開示をするものであると思います。

細川律夫

2012-05-18 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

細川委員 その点につきましては、今後、この死因究明推進法の方で、二年間という時限法で、理念や基本計画、あるいはそれに伴って実施をしていくというような、そういうことを検討していくということにもなっておりますので、その際に、いろいろと先生が今言われたことについても検討をしていくということになると思います。

細川律夫

2012-05-17 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

細川委員 ありがとうございました。  今、総理のお言葉の中からも出てまいりました。この社会保障というものが、給付について、高齢者だけではいけないんじゃないか、全世代的でなければいけないんじゃないかと。  今回の社会保障の改革の中に、全世代対応型に持っていくんだ、こういうことが大きくうたわれております。やはり、社会保障につきましては、いわゆる給付負担のバランス、この問題がございます。  

細川律夫

2012-05-17 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

細川委員 もう時間が参りましたので私の方はこれで終わりますけれども、医療については高額医療費の問題もございます。難病などで長期間高額医療費負担しなければならない、そういう方々に対しての負担の軽減ということもしっかりやっていただきたいと思います。  それから、私もっともっとお話ししたかったのは、いわゆる貧困格差の問題。今のこの日本社会で、貧困格差が大変大事な問題となってきております。

細川律夫

2012-05-17 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

細川委員 そういう幼保一体化を実現して質の高い教育あるいは保育を実現していく、こういうことでありますけれども、しかし、今幼稚園に通っておられる子供のお父さん、お母さん、あるいは幼稚園関係者、こういう方たちは、この一体化によって幼児教育の質が低下するのではないか、これを大変心配いたしております。  

細川律夫

2009-07-07 第171回国会 参議院 法務委員会 第15号

衆議院における修正提出者細川委員がこういうふうに答弁をされているわけでございます。  その修正で入れられた責任という概念内容と射程についてお尋ねをしたいというふうに思うんですが、修正団体責任及び監理という文言、概念が明確にされてここに挿入されたわけでございますが、第一次受入れ機関許可制ではない以上行政的な責任を問う手段は限られております。

近藤正道

2009-06-19 第171回国会 衆議院 法務委員会 第11号

細川委員 外国人所属機関届け出義務に関する規定につきましては、原案におきましても、所属機関負担なども考慮いたしまして、届け出義務違反に対する罰則は設けておりません。その履行の確保においては所属機関の自発的な意思が重視されているということでございますけれども、この点を法文上明確にする観点から、いわゆる努力義務規定修正をすることにしたものでございます。

細川律夫

2009-05-12 第171回国会 衆議院 法務委員会 第10号

細川委員 時間が来ましたので終わりますけれども、在留カードを常時携帯しなければいけないということについて、長い間日本で善良な生活をされている方にとっては大変御不満だというのがこの間の参考人意見の中からも出ていたところでありまして、これはぜひ検討して、善処していただきたいというふうに思っているところでございます。  

細川律夫

2009-05-12 第171回国会 衆議院 法務委員会 第10号

細川委員 次に、在留カードの常時携帯義務についてお伺いをいたします。  まず最初に、不携帯についての刑事罰を科すことについて伺いますが、在留カードを常時携帯をしなきゃいかぬ、こういうことについて私も全く理解できないわけではないんですけれども、罰則を科すということについてはどうか、こういう考えでございます。

細川律夫

2009-04-03 第171回国会 衆議院 法務委員会 第4号

細川委員 今の説明だと、日当という性格からいろいろと御説明がありました。  これは法務省の方からファクスで資料を送っていただいて、日当というのはどういうふうになっているかという、法令上の用語の辞典からちょっと日当というのを申し上げますと、日当は、法令上の用語としては、実費弁償性格を有する旅費の一種として用いられている。実費弁償です。

細川律夫

2009-04-03 第171回国会 衆議院 法務委員会 第4号

細川委員 そういう大変心を動かされたという発言がありましたので、そのことをぜひ最高裁判所の方も考慮していただいて、ぜひ上げていただけたらというふうに思っております。  私の質問はこれで終わりますけれども、五月二十一日からは裁判員制度がスタートいたします。関係者皆さんのいろいろな御努力で、ぜひ円満、円滑に実施がされていきますように心から願って、私の質問を終わります。ありがとうございました。

細川律夫

2009-03-11 第171回国会 衆議院 法務委員会 第2号

森国務大臣 かねてから細川委員より御要請をいただいている案件でございまして、また、私自身もその意義については十分認識をしております。  現在、内閣官房主導のもとで、関係省庁による死因究明検討会が開催されておりまして、法務省といたしましては、関係省庁と連携協力しつつ、引き続き真摯な検討を続けてまいりたいと思っております。

森英介

2008-12-22 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

細川委員 経営者皆さんにも十分配慮したそういう法案だということがわかりました。  もう時間がございませんからこれで終わりにいたしますけれども、いよいよ雇用情勢はさらに悪化するということが予想をされます。私は、雇用調整は一切行うべきではないというような、そのような極論を言うつもりはございません。

細川律夫

2008-11-18 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

細川委員 ただいま議題となりました労働基準法の一部を改正する法律案に対する修正案につきまして、自由民主党民主党無所属クラブ及び公明党を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。  修正の要旨は、第一に、使用者が一カ月について六十時間を超えて時間外労働をさせた場合には、その超えた時間の労働について、法定割り増し賃金率を五割に引き上げるものとすること。  

細川律夫

2008-11-14 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ちょっと八十時間というのは多いんじゃないかということで、前回も、民主党細川委員からも、さらに抑制したらどうかという御意見を承りました。またきょう、今、古屋委員からも同様の御意見をちょうだいいたしました。  そういう貴重な御意見を踏まえた上で、ぜひこの国会で御議論の上で、よりよい形で成立をさせていただきたいと思っております。

舛添要一

2008-11-12 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

細川委員 こういう労働基準法基準法というのは最低のラインを決める、そういう法律でございますから、その法律が適用される人と適用されない人があって、まして、この法案では適用されない人が多いというようなことでは本来おかしいというふうに私は思っておりますから、いずれこの点についてはしっかり私どもも考えてやっていかなければというふうに思っております。  

細川律夫

2008-11-12 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

細川委員 大臣が言われました、三年後には見直しですよね。そうしますと、中小企業については三年間猶予する、こういうふうにしておいて、本体としての見直しもあるんですから、当然、そこで見直しをすればいいじゃないですか。そのときに、いや、中小企業はもっと猶予しなきゃいかぬということならば、私は、そのときの判断でさらに延ばしていいだろうと。  

細川律夫

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

このことに関しまして、当委員会でも、たしかこの直後、細川委員の方から御質疑で、今回は四十人の原告であったけれども、同じような方がまだまだおられるだろう、そういう方については今後どのように取り組まれるのかということを大臣にお聞きして、そのような検討をしていただくというお話でありましたが、どのように進んでおりますか。     〔吉野委員長代理退席、委員長着席〕

阿部知子

2008-05-23 第169回国会 衆議院 法務委員会 第12号

細川委員 信頼回復に向かって最大限の努力をしたいと。具体的にどんなことをして信頼を回復するかというようなことは一切語られなかったわけでして、そういう意味では私としては大変不満です。  ちょっと大臣にもお聞きをしたいと思います。  きょうも、ニュースとか新聞などでもいろいろ報道されております。

細川律夫

2008-05-23 第169回国会 衆議院 法務委員会 第12号

細川委員 そんなのは、医師の資質の向上なんかで解決できるものじゃないんですよ。行政解剖ゼロがあるんですもの。  例えば、感染症なんというのはどこで起こるかわからぬでしょう。鳥インフルエンザ、人から人への新インフルエンザなんかが東京で起こるとは限らないでしょう。田舎の方で、例えば新潟で起こるかもわからない。そのとき、行政解剖一つもやっていないんですよ。ゼロですよ。

細川律夫